満ちたりた生活のためのお役立ちサイト

カルカフェ(Cultural Cafe)

伝統文化 神社仏閣

11月23日は勤労感謝の日、もともとは『新嘗祭』だった!?

投稿日:

11月23日は『勤労感謝の日』で、年内最後の祝日です。1948年(昭和23)に制定された「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日とされています。

子供の頃、「いつも働いているお父さんやお母さんに感謝する日」だと思っていました。大人になるまでずっとそう信じていましたが、実際は違っていました。

もともとは『新嘗祭(にいなめさい)』という祭日で、神話の時代までさかのぼるほど古い歴史を持つ、宮中でもっとも重要な祭儀でした。今もなお、新嘗祭は行われ、今月の23日は、宮中をはじめとする日本全国の神社で五穀豊穣に感謝を捧げるお祭りが行われています。

そこで今回は、どうして「勤労感謝の日」と呼ぶようになったのか、「新嘗祭」とはどんな祭儀なのかご紹介します。

勤労感謝の日は『新嘗祭』が起源

「勤労感謝の日」の由来

国民の休日である「勤労感謝の日」は、「新嘗祭(にいなめさい)」に由来します。その年の収穫を神々に感謝する戦前の大祭日であった「新嘗祭」から引き継がれたことは意外と知られていないようです。

連合国軍総司令部(GHQ)の方針により天皇が関連している祭日を祝日としないとして、昭和23年に祝日法で「新嘗祭」の名称を「勤労感謝の日」に制定したのです。

🔷どうして「新嘗祭」から「勤労感謝の日」に名称を変更したのでしょうか。            それは太平洋戦争に敗北したからでした。

戦前は、神道の神話や祭礼、儀式を起源とする「新嘗祭」のような大切な祝日がありました。それらの祝日は本来「祭日」と一般に呼ばれていたもので、大戦中まで皇室令第1号の「皇室祭祀令」に定められた国家にとって重要な祝祭日でした。

その「皇室祭祀令」は昭和22年に廃止され、国民の祝日に関する法律が施行されたのです。

新嘗祭とは?

🔼上皇陛下(ご譲位前の稲刈りのご様子)

新嘗祭とは、『古事記』にも記されている古い歴史を持つ最も重要な宮中祭祀です。

皇居の吹上御苑内の水田で天皇陛下自らがお育てになった米と粟を神々に捧げられます。新嘗祭では、宮中をはじめ各地の神社でもその年の新穀をお供えし、一年の実りへの感謝と国家安寧を祈願します。

宮中での祭祀は、皇居内の神田で天皇陛下自らがお育てになった新穀を奉納し、天皇が神々を饗応しともに新穀をお召し上がりになる「神人共食の儀(しんじんきょうしょく)」を行います。

冬に向けて太陽の力が弱まる時期に行われる祭儀であり、神様に新穀を捧げ、自身も同じ食べ物を頂くことで神様のお力を頂戴し、天皇としての霊性を更新する儀式であるとも言われています。

日本人は古代から神様を饗応し、ともに食事をすることで、先人たちは神様からエネルギーを頂戴し、新たな活力を得てきました。神様と共食を行うことは、つまり日本の祭祀の本質はこうしたところにあります。

たとえば、春になると花見の宴会が各所で行われますが、もとは田の神様をお迎えする行事に由来していると言います。新嘗祭はこういった行事の側面が後世に純粋なかたちで残っているのです。

古代からずっと続く日本という国。先人たちが綿々と受け継いだ文化が日本の礎となっている国柄です。

新嘗祭はもっとも重要な宮中祭祀

宮中で行われる大自然の恵みに感謝する祭祀は、この他に祈年祭神嘗祭がありますが、その中でも新嘗祭は、天皇陛下自らがお育てになった新穀をお供えするという、宮中恒例行事の中でもっとも重要視された祭祀です。

🔽祈年祭については過去記事をどうぞ!

仁徳天皇が初めに執り行ったとされ、そうしますとすでに1600年以上もの歴史のある祭祀となります。

新嘗祭に先立って10月17日に『神嘗祭(かんなめさい)』が伊勢神宮で執り行われ、その流れを受け、次いで11月23日『新嘗祭』が皇居内で行われます。

祭祀の場となるのが、皇居の吹上御苑内にある神嘉殿(しんかでん)で、今年も新嘗祭に天皇陛下が臨まれます。宮中三殿とは違い、普段は神々は不在で、新嘗祭当日の夜に神座が特別に設けられるそうです。

新嘗祭はどのように執り行われるのか?

天皇陛下が神嘉殿の中に篭もられ、天照大御神をはじめとする天神地祇(てんじんちぎ)のすべての神々をお招きし、新穀をお供えし、神々とご一緒にお召し上がりになります。

それでは新嘗祭当日に、天皇陛下は神々とどのようなかたちでお食事されるのでしょうか。

儀式は午後6時から始まる「夕(よい)の儀」と深夜に始まる「暁の儀」があります。天皇陛下は白の絹でできた「御祭服」を身に纏い、綾綺殿(りょうきでん)から儀式が行われる神嘉殿に移られます。

御祭服は新嘗祭の時のみに用いられる装束で、その重さから御着替えには数十分かかると言われています。

🔼御祭服:平安朝に近いスタイルと考えられる
出典:風俗博物館 

午後6時から8時まで行われる「夕の儀」のために、神嘉殿に昔から伝わる神饌(しんせん)が運び込まれます。神饌には熟饌(じゅくせん)という調理したものと生饌(せいせん)は生のままで供えるものがあります。調理する際には、斎火(いみび)のみを使用します。

🔼出典:平成25年10月 遙拝の儀(皇大神宮式年遷宮につき)(神嘉殿)宮内庁

白い御祭服をお召しになられた天皇陛下は、御剣御璽を伴い、神嘉殿にお入りになると御座にお座りになり、神坐の前に神饌を一品ずつお供えしていきます。

神饌の中には、天皇陛下自らが栽培した新穀も含まれ、そのお米と粟を蒸した御飯と御粥、そして新米で醸造された白酒と黒酒がお供えされます。

また、塩でしめた鮮魚と鯛・鮭・鮑などの干物、柿・栗・棗などの果物、わかめの煮付け、海松(みる)の吸い物なども供えられます。

神饌をお供えした天皇陛下は、拝礼して御告文を読み上げ、天照大御神をはじめとする八百万の神々に五穀豊穣を感謝します。

儀式を終えると、天皇陛下は神饌の一部を神前で正座したまま召し上がります。同様の神事が「暁の儀」でも繰り返され、深夜11時から翌日の午前1時にかけて行います。

このように「夕の儀」と「暁の儀」の2回にわたって神事を行うのは、夜に神様をお迎えして夕食と朝食でもてなし、明け方とともに神様をお見送りするという古代の考えを継承した形なのです。

新嘗祭で使われる食器類

天皇陛下が古代の方法で儀式を行うことは分かりましたが、なんと食器も同じ慣例で行われていました。御飯は柏の葉でできた皿に盛られ、古代箸でお食事をお召し上がりになられるそうです。

なぜ、柏の葉なのか。

端午の節句で頂く柏餅も柏の葉を用います。広葉樹の柏は、冬に落葉せずに冬を越し、翌年の春には新芽をつけます。

古い葉が落葉せずに新しい葉と絶え間なく入れ替わることから、「葉(覇)を譲り家運隆盛をあらわす」と縁起物として使われる習慣ができたからだそうです。

新嘗祭で使用する柏の葉でできた食器類

🔼「新嘗祭で宮中で使われる祭具」
出典:國學院大學神道資料館
  1. 多志良加(たしらか):手水用の水を入れる容器
  2. 平居瓶(ひらいがめ):御酒を入れる土器
  3. 葛筥(くずばこ):手水用の手拭きが入った箱
  4. 枚手(ひらで):柏の葉でできた皿
  5. 御箸(おんはし):竹でできた箸
  6. 本柏(もとかしわ):飲食用の柏の容器
  7. 窪手(くぼて):柏の葉でできた容器

11月23日の祝日は、国民の労働に感謝するという今だけの祭日というより、先人たちが大自然の力に感謝し、五穀豊穣を祈り続けてくれた恩恵を頂いていることを思い出し、新たな一年の出発をする日なのではないでしょうか。それが古代から続く新嘗祭だと思います。

まとめ

かつては新嘗祭の祭礼の意義を踏まえて、11月23日に神様にお供えするまでは新米を頂くことを慎んでいたと言います。新嘗祭を終え、初めて口にする新米の美味しさはより格別だったことでしょう。

日本人は神様と饗応し、ともに食事をすることで、神様からエネルギーを頂戴し、新たな活力を得てきました。今年も収穫に感謝し、秋の実りに感謝し、今年も美味しくいただきましょう。

🔽合わせて読みたい!

-伝統文化, 神社仏閣

Copyright© カルカフェ(Cultural Cafe) , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.