「 投稿者アーカイブ:福永 あみ 」 一覧
-
-
一度は行ってみたい東国三社 鹿島神宮編 バスツアー
春のバスツアーの続編でございます。「気軽なバスツアー・第三弾」東国三社・鹿島神社編をご紹介します。前回の記事は下記にありますので、そちらもご一緒にご覧ください。 🔽合わせて読みたい! ...
-
-
【ただいま読書中】 デール・カーネギー『人を動かす』
あらゆる自己啓発書が多数出回っている今日、その中でも歴史的ベストセラーを誇るこの一冊。決して難しい書ではないのに、人が生きてゆくうえで身につけたい人間関係の構築や自己教育のノウハウなどが記されています ...
-
-
古典を楽しむ 松竹梅湯島掛額 その③
松竹梅湯島掛額は、「吉祥院お土砂の場 」と「 四ツ木戸火の見櫓の場」を合わせた二幕物です。 一幕目は吉祥院お土砂の場はアドリブの多い喜劇で歌舞伎では珍しい演目です。二幕目の 四ツ木戸火の見櫓の場は八百 ...
-
-
与えてはいけないもの・よいもの 気をつけたいネコの食事🐈
子猫だった家のネオも2300gにまで成長しました。我が家にやってきてから早3カ月半。はじめは、缶詰大さじ1杯+ふやかしたドライフード大さじ1杯弱(80粒程度)をよく混ぜてあげていましたが、いまはドライ ...
-
-
古典を楽しむ 勢獅子 その②
『壽・初春大歌舞伎』絵本太功記のつづきです。2幕目は『勢獅子』。華やかな芸者鳶たちの軽快な踊りが楽しめます。 勢獅子 その② 鳶頭 梅玉 鳶頭 芝翫 鳶の者 福之助 鳶の者 鷹之資 鳶の者 玉太郎 ...
-
-
一度は行ってみたい東国三社・息栖神社編 バスツアー
春がそこまで訪れている気配。どこか行きたくてうずうずしますね。そこで今回は、「気軽なバスツアー・第二弾」東国三社・息栖神社編をご紹介します。第一回は下記にありますので、そちらもご一緒にご覧ください。 ...
-
-
古典を楽しむ 『壽・初春大歌舞伎』絵本太功記 その①
2019年、年の初めに歌舞伎座へ観劇に参りました。平成最後の正月。今年は新元号が決まる一生に一度か二度あるかという貴重な年であり、新しい時代を迎えるにあたって皇室をはじめとする日本の歴史を振り返るテレ ...
-
-
一度は訪れたい関東の聖地東国三社 バスツアー
『関東の聖地巡礼、東国三社』ってご存知ですか? 関東地方にある鹿島神宮、香取神宮、そして息栖(いきす)神社の総称で、場所を線で結ぶとほぼ直角三角形になり、そこには不思議なパワーが宿っていると云われてい ...
-
-
はじめは不安だらけ!新しく猫を飼う注意点
昨今、まだまだ続く猫ブーム。その流れに便乗して猫を飼い始めた方も多いはず。もちろん、はじめて猫を飼うと家族が増えた喜びでいっぱいになるけれど、それと同時に戸惑うことも多々ありますよね。そんなあなたに基 ...
-
-
究極の絵画 フェルメールの魅力 その③続編
前回の続きです。見逃した方はこちらもどうぞ。 フェルメールの魅力 🔽合わせて読みたい! フェルメールの技法③ フェルメール・ブルー 前回の続編です。「青いターバンの少女」などフェルメ ...
-
-
究極の絵画 フェルメールの魅力 その③
前回の続きです。17世紀の代表画家であるフェルメールは、オランダの町、デルフトから一度も出たことがなく、わずか1キロ四方の世界で生涯を過ごしました。 フェルメールの魅力 前回を見逃した方はこちらもどう ...
-
-
噂のフェルメール展 上野の森美術館 その②
光と影を操る「光の魔術師」と呼ばれた17世紀のオランダを代表する画家、ヨハネス・フェルメール。現在、フェルメール展は上野の森美術館で開かれていますが、今後の予定は以下のようになっています。 ・上野の森 ...
-
-
成長ぶりがうれしい! 育てる楽しさ実感🐈
ネオが家に来てから約2か月、あっという間でした。ドライフードはふやかしてあげていましたが、近ごろはドライフードに移行するために、一部ふやかしたものを混ぜてあげています。ネオは食欲旺盛で、何でも口にして ...