「人日(じんじつ)の節句」というのがあるのをご存知ですか? じつは、1月7日がその日で、「桃の節句」や「端午の節句」と並ぶ、五節供(ごせっく)の1つなんです。
一年の無病息災を願って七草粥を食べる日と言えば、納得される方も多いのではないかと思います。それではなぜ、その日に七草粥を食べるようになったのでしょうか。そこで、今回は七草粥の由来についてご紹介します。
七草粥を食べる意味
1.人日の節句とは?
1月7日の人日(じんじつ)の日には、春の七草を入れた七草粥を食べ、邪気を払いますが、今や日本の正月行事として定着しています。ところが、本来1月7日は「人日の節供」でした。
人日とは文字通りの意味で、古代中国では、元日の1日を鶏、2日を狗(犬)、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬、7日を人の日として夫々の吉凶を占って、夫々の動物を殺さず、大切に扱うようにしていました。
- 1日⇒鶏を占う
- 2日⇒狗(犬)を占う
- 3日⇒猪、または豚 を占う
- 4日⇒羊 を占う
- 5日⇒牛 を占う
- 6日⇒馬 を占う
- 7日⇒人 を占う
それぞれの日に当たる動物は、その日だけは殺さないようにしたり、人日である7日には、人を大切にしなければいけないということから、犯罪者に対する刑罰は行わないようにしていたようです。
2.五節供(ごせっく)とは?
「節」「節供(せっく)、または節句」の由来
五節供の「節」は、唐時代の暦法で定められた季節の節目のこと。古代中国では、3月3日や5月5日のように奇数(陽)の重なる日は、めでたいとされる反面、陰に転じやすいとされ、邪気払いをする行事が行われていました。
- 1月7日: 人日(じんじつ) の節句
- 3月3日:桃の節句
- 5月5日:菖蒲の節句:子供の日
- 7月7日:笹の節句:七夕の日
- 9月9日:菊の節句
ところが、五節供 は同じ数字が重なる日を言いますが、唯一、同じ数字ではない1月7日は別格で取り入れられました。
平安時代に中国の暦法と風習が伝わったことで、宮中や貴族社会に人日の節句の風習が取り入れられました。江戸時代になると、「五節供」が式日に制定され、民間行事として広がっていきました。一度、明治になって五節供は廃止されましたが、戦後、年中行事として定着するようになりました。
「五節供」 は邪気を祓うために、旬の植物から生命力をもらうということで、夫々の節供には3月3日には桃、5月5日には菖蒲、7月7日には笹、9月9日には菊といったように深くかかわる植物があります。
3.七草の由来
JA全農おおいたによると、七草の由来は、「古い中国の習慣が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜11年から正月7日に7種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも“7日の菜を6日に人がもて騒ぐ”の記事があるように、7日の朝七草粥を炊いて、無病息災を祈る習わしができました」とありました。
日本に伝来した中国の暦法と風習は、年のはじめに若菜を摘み、大自然から新しい生命力を頂く「若草摘み」という日本古来の風習が結びついて「七草粥」となったと言われています。それが平安時代に宮中行事となり、若菜が入ったお粥を頂いて、無病息災や立身出世を願って食べていました。
また、七草粥が日本に定着した背景の一つに、お正月の風習と上手く結び付いたからと言われています。7日と言えば、暦では1月1日から7日までを松の内と言いますが、その松の内の最後の日となります。正月のご馳走に疲れた胃腸を労わり、若菜は不足しがちな冬場の栄養補給にもなることから、松の内の最終日である7日に七草粥を食べることで、一年の無病息災を願うようになったようです。
4.春の七草
- 芹(セリ)食欲増進。
- 薺(ナズナ)ペンペン草のこと。
- 御形(ゴギョウ)草餅の元祖。風邪予防。解熱効果。
- 繫縷(ハコベラ)ビタミンA豊富。腹痛薬。
- 仏の座(ホトケノザ)タンポポに似ている。食物繊維豊富。
- 菘(スズナ)かぶのこと。ビタミン豊富。
- 蘿蔔(スズシロ)大根のこと。消化を助け、風邪予防。
まとめ
七草粥の由来はいかがでしたか? 中国から伝来した風習と植物の力で邪気を祓うという日本古来の風習が上手く結びついたものでした。今年も無病息災で無事に過ごせるように、7日にはぜひ七草粥を作ってみてくださいね。