満ちたりた生活のためのお役立ちサイト

カルカフェ(Cultural Cafe)

「伝統文化」 一覧

神嘗祭(かんなめさい)とは?伊勢神宮で今も続く“日本のサンクスギビング”

 『神嘗祭(かんなめさい)』というお祭りをご存じですか?   毎年10月15日から17日にかけて、全国8万社の神社の中心・伊勢神宮で行われる、古代から続く日本最古の感謝祭です。  古来、日本人はお米を ...

いまさら聞けない、『秋分の日』の意味とは?お彼岸の豆知識

 今日の「秋分の日」は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる秋の節目の日です。でも「お彼岸ってどういう意味?」「由来は?」と聞かれると、答えに迷う方も多いのではないでしょうか。  この記事では、春と秋に訪れる ...

『もののけ姫』の秘密10選!知ると2倍楽しめるトリビア特集

 ジブリの名作『もののけ姫』は何度も観たはずなのに、「結局どんな話だったっけ?」と感じたことはありませんか?   1997年に公開されたこの作品は、宮崎駿監督が16年がかりで構想を練り、3年の歳月をか ...

10 Masterpieces of Ukiyo-e: Celebrated Japanese Art Loved Around the World (Part 2)

If you're new to ukiyo-e and want to discover more of its unique beauty, this series is for you. In ...

10 Masterpieces of Ukiyo-e: What Makes Japanese Art Globally Acclaimed? (Part 1)

Ukiyo-e is now recognized worldwide as one of Japan’s most iconic art forms. Among them, Katsushika ...

浮世絵の名作10選!世界で評価された日本のアートとは?(後編)

 浮世絵の魅力をより深く知りたい初心者の方に向けて、特におすすめの名作10選をご紹介します。前編に引き続き、残りの名作を見ていきましょう。 世界で評価された日本のアート 浮世絵の名作10選! 所蔵:東 ...

浮世絵の名作10選!世界で評価された日本のアートとは?(前編)

   浮世絵は、今や世界中で広く認知されている日本を代表するアートです。なかでも、葛飾北斎の『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』は、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』に次いで、世界で最も有名な絵画の一 ...

鎌倉・神社仏閣シリーズ②報国寺

こんにちは!今回は鎌倉・神社仏閣シリーズ②として、竹の庭で有名な『報国寺』を訪ねました。足利尊氏の祖父が創立した報国寺は、創建当初の石庭を再現した枯山水はじつに見事で、鎌倉の歴史と自然を感じられるおす ...

オススメ美術館シリーズ➀箱根美術館で日本のやきものを堪能!その3

渥美、瀬戸、信楽などに焦点を当て、これらの地域ごとに細部まで掘り下げていきます。自然と歴史が織りなす美術館巡りをどうぞお楽しみください。

オススメ美術館シリーズ➀箱根美術館で日本のやきものを堪能!その2

都心から気軽に訪れることができる自然が豊かな箱根。この風光明媚な地に佇む箱根美術館で、縄文時代から丹波、瀬戸、備前、信楽など、素晴らしい日本のやきもののコレクションを堪能できます。 前回のブログに引き ...

オススメ美術館シリーズ➀箱根美術館で日本のやきものを堪能!その1

新宿駅から2時間ほどでアクセスできる箱根は、美と伝統文化の宝庫として知られています。その中でも、箱根美術館は最も歴史のある美術館のひとつです。 この美術館では、縄文土器から埴輪、そして丹波、備前、瀬戸 ...

【保存版】350年も続く『市川團十郎』と『成田山』とのゆかり深い関係③

日本の伝統文化を継承し、今もなお歌舞伎界に重きをなす市川一門の宗家。2022年11月には歌舞伎座で11代目市川海老蔵丈が13代目市川團十郎白猿を襲名しました。 この度の襲名を機に、昨年末に350年にわ ...

【保存版】350年も続く『市川團十郎』と『成田山』とのゆかり深い関係②

2022年11月、歌舞伎座で11代目市川海老蔵丈が13代目市川團十郎白猿を襲名しました。長男の勸玄くんも8代目新之助としての初舞台を踏み、襲名披露公演は12月に入り、2か月目となりました。 日本の伝統 ...

Copyright© カルカフェ(Cultural Cafe) , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.